2014年1月25日土曜日

神奈川県庁-キングの塔(二階~屋上)

二階ホール
このフロアは壁・床どちらもテラコッタのタイルが使われています。 大理石よりお手頃価格ってコトでしょうね。
メインの照明もぐっと簡素なものに変わります。

この照明が肉眼でもわかる程のあからさまな蛍光灯の色で、階段の周辺だけ緑が被っています。 そこに窓からの明かりが不規則に照り返して、面白い風情になっていました。

部屋は通常のオフィスらしく、階段前のホール以外は非公開でした。


三階
このフロアには知事室・大会議場・第三応接室と言った見どころ満載です。 この建物のいわゆる表舞台ですね。
大理石の床もそれっぽいっ感じで、ドアの欄間もそれぞれ凝ったりシャレたものが使われています。


知事室
この部屋は現在も実際に執務に使われているそうです。 ほら、奥の机で知事さんが気さくに手を振って・・・いえカキワリですヨ。

他の部分の装飾は直線が多く使われていますが、この部屋の天井だけは優雅な曲線が使われていて軽やかなヨーロピアンな雰囲気です。 一方壁紙は金唐紙でしょうか、濃い色の建材との組み合わせがとても重厚で、金華山織り(?)のソファとマッチして、和風の雰囲気になっています。 シャンデリアは意外に普通の印象で、「丸管の蛍光灯を使っているのかな? これは昼白色だな。」なんて、無粋な事を考えてしまいましたw
この天井VS.壁や家具VS.照明器具、大胆な組み合わせですねー。 うん、悪くはないですヨ。

続いて大会議場・第三応接室も見学しましたが、イベントの関係で人が多くて写真どころではありません。 先に上の階を見学して、空いた頃にもう一度見に来ましょう。



四階
階段を上がった正面にテラコッタのレリーフが飾られています、旧正庁(儀式を行う部屋)の正面に飾られていたものだそうです。 これも階段一階の装飾灯と同じ宝相華のデザイン、他にも欄干の透かし彫りや下がり天井に埋め込まれたタイルなど、随所にこのデザインが使われています。
神奈川県に所縁の花なのかと調べてみたら、宝相華は極楽浄土に咲くと言う架空のお花だそうで、関係はなさそうです。
それでも、中国では唐代・日本では奈良~平安時代に好んで使われたこの文様と洋のアール・デコとの取り合わせは、異文化が混ざりあう横浜の街に相応しいもののように感じました。

このフロアもオフィスは見学不可です。
左の写真は多分この階で写したものだと思うのですが、その廊下との境目のアーチがここだけ三角形で可愛らしい!床のタイルは不規則でデコボコ、アーチはシンプル、壁や天井のペンキは所々浮き上がって・・・昔の学校のようなちょっとチープな雰囲気、私は大好きです。


6階
5階はどこにあったんだろうと言うのはさておき、6階はキングの塔の内部です。 ここは本庁舎歴史展示室になっていて、神奈川県庁舎の設計図や、歴代の庁舎の写真などが見られます。

屋上
屋上へ出るドアはキング塔にあります。 キングの塔の真下からパシャリ! でもここからだと真下過ぎて、屋根の尖塔が全く見えませんww
外から眺めると印象的な屋根のラインがそのまま屋上の欄干になっていて、飾りが裏側から見ら入れます。 緑青色の部分はてっきり垂木のようなものかと思っていたら、ハリボテを貼り付けただけだったのですねw

北東側には横浜の港が広がり、氷川丸やベイブリッジや赤レンガ倉庫が一望できます。 横浜港のベスト・ビュー・ポイントなのではないでしょうか? 奥まで行くと横浜税関(クイーンの塔)もまる見えです。

反対側に行くと、今度は横浜開港記念館(ジャックの塔)が現れます。 塔と同じ高さなので屋根の葺かれ方や細かな飾りまで良く見えます。 ジャックの塔のベスト・ビュー・ポイントの一つである事も間違いありません。

この屋上も一般公開日にしか見られないそうですが、思い立った時にいつでも来られたら良いのにねぇ。 天気の良い日にフラッと訪ねて、港を眺めらていられたら気持ちが良いだろうなぁ・・・。
でも今日はとても寒いので、そろそろ大会議場と第三応接室をゆっくり見ましょうか。 そのお話しは次回に続きます・・・。
→神奈川県庁-キングの塔(外観~1階)
□神奈川県庁-キングの塔(二階~屋上)
→神奈川県庁-キングの塔(大会議場・第三応接室)

0 件のコメント:

コメントを投稿