この日は片割れ花子の会社の仲間と、いつものボックス席で観戦しました。 道連れは1DXに70-200mmです。
今シーズンに入ってからコレまでの2戦(1試合はオープン戦)はどちらも雨に祟られましたが、やっと傘を持たずに観戦できました。 しかし昼間のポカポカ陽気とは裏腹に、夜のハマ風の冷たいこと! 次々と点が入る面白い試合ではありましたが、同行したオッサン達が寒さに悲鳴を上げたため7回で戦線離脱、早々に中華街で打ち上げとなりました。
花子一人でしかもエクステンダーなしのナナニーニッパでは、グラウンドの感動的な写真を撮るのは望めませんが、一応野球の写真も1枚だけペタリ。
本日のお散歩はこれにて終了♪
2015年4月24日金曜日
2015年4月18日土曜日
昭和記念公園②-ネモフィラとポピー

その小さな花に一際小さなキリギリスの赤ちゃん? もっと寄って撮れば良いのにと思われそうですが、ネモフィラの花の直径はたった2~3cm、その花びらにすっぽり隠れるキリギリス?の体長は1cmもありません。 これでも100mmマクロでギリギリ寄って撮っているのです。
体中花粉だらけになりながら、一生懸命花びらを食べていました。 元気で大きくおなりなさいね。


まだ咲き始めで蕾のほうが多いのですが、チューリップと違ってこちらはてんでバラバラ好き勝手に咲いています。 数は少なくとも、フリーダムな本領は存分に発揮していましたw。


出かける時にはフジやツツジもと意欲満点だったのですが、この辺りでもうクタクタ。 前を進もうにも足が前に出なくなってしまいました。
帰途に着く前に打ち上げしようとレイクサイドレストランに入ったものの、疲れすぎてビールが飲めないなんてはじめてです! 代わりにチーズスフレとガムシロップたっぷりのアイスコーヒーでエネルギーをチャージして・・・・、本日のお散歩はこれにて終了♪
→ 昭和記念公園①-チューリップ □ 昭和記念公園②-ネモフィラとポピー |
昭和記念公園①-チューリップ


道連れは1DXに、16-35mm,70-200mm,100mmマクロの、最近のお花フルセットです。
一面に広がるの色彩洪水に、気分はウキウキ! 早速折り重なる色彩をパシャリして回りましたが、うーんなんかピンと来ません。 私の気持ちはもっとウキウキしているのに、画はあまりウキウキしていません。
それならいっそ単色でと、典型的な赤と緑の対比で色が溢れてしまう程の鮮やかな彩度をパシャリ。 まぁ悪くはないけれど、視点を変える毎に覚える新たな感動には程遠く、こういう写真は1枚あれば十分かな?

かと言って万年初心者の逃げの一手『寄ってボカせば・・・』は、前日までの雨でどの花も痛みが激しく使えません。 そうでなくともこのテは一輪の花に強烈な魅力があってこそ成り立つもので、残念ながらチューリップ相手に万年初心者のウデでは通用しません。


徐々に意気消沈する気持ちを引き立てながら、やっと辿り着いたのはチューリップが光をたっぷりと浴びている姿。 そっか、私がウキウキしていたのはコレだったのか~。




この日の昭和記念公園ではチューリップ以外の花も見頃を迎えていました。 でもそれについては、また続きにて・・・。
□ 昭和記念公園①-チューリップ → 昭和記念公園②-ネモフィラとポピー |
2015年4月11日土曜日
カメラと光のお勉強

このセミナーはCGクリエータさんを対象として、CGの中でなんとなく使っているライトやカメラの正しい概念を学ぶ事を目的としています。 カメラを持っていない受講者さんも、学んだことをその場で実感できるように、会場にはCanonさんのご協力でEOS 5D Mark III&EF24-105mm F4L IS USMが10台、ずらりと用意されていました。


この時点では話を聞いても半信半疑だったのですが、スタッフの方をモデルにライティングを変えながら七咲さんが次々と撮影される写真を見ると・・・。 おー、確かに同じモデルさんを同じ位置から写しているのに、ライティングが変わるとイメージがガラリと変わっています!
その後の撮影体験では「力強く」とか「さわやか」などのリクエストに応えて七咲さんがライティングを行い、そして七咲さん自らがモデルとなっての撮影が行われました。


そして七咲さんを撮影する受講者の方々はプロのCGアーティストの方ばかりなので、カメラはほとんど始めてと言う方でも、皆さんべらぼうにセンスが良い! ライティングが醸し出す雰囲気にあったバッチリ構図な上に、良い表情をキッチリ捉えた写真ばかりを撮られます。
最後はイケメン受講者さんをモデルに、七咲さんがプロの撮影姿を披露してくださいました。
アシスタントの方へのライティングの指示出し、モデルさんの気分を盛り上げる声掛け、そしてバシャバシャと気持ちの良いリズムで切られるシャッター。 写真の美しさが見応え満点なのはもちろんですが、七咲さんのお姿が超カッコ良くて、見ていてワクワクしたまま4時間のセミナーは終了となりました。

ものすごく刺激にも勉強にもなり、直後には二人ともフラッシュを買う気満々になってしまいましたw。 そのままヨドバシかビッグカメラに行って買おうとなりましたが、まずはちょっと休憩。
しかし冷たくて甘い飲み物でクールダウンすると・・・ハマスタにフラッシュを持ち込むなんてできませんワww。 やれやれ、気づいてよかったー。
講師の七咲友梨様、まことにありがとうございました。 今回勉強した事は現像などに役立てたいと思います。
※主催者並びに講師様の許可を得て、写真を掲載しております。
2015年4月1日水曜日
横浜DeNAベイスターズvs広島カープ
サクラが終わったというのに春とは思えない寒さが続きますが、プロ野球は暦どおりに開幕しました。 早速三人で横浜スタジアムに行ってきましたヨ、マジで寒かったケド。
道連れは1DXに、200-400mm 1.4X。 ニーヨンヨンを手に入れて以来、どれ程この日を待ち侘びたことでしょう!
400mmそのものはこれまでも70-200mmにエクステンダー2Xで撮った事があるので驚きはありません。 しかしニーヨンヨンで撮る400mmのクリアさと言ったら、コレまでとは別世界でした! 初体験の560mmは迫力もですが画質もクリアで、トリミングにも十分な画質です。
試合を左右する場面での判定に使えそうな鮮明な写真が、表情の奥に感情が透けて見えそうな写真が・・・こ、こ、コレは・・・今まで知らなかった世界が撮れそうな気がしますw。 買って良かった~♪
ここまでよく写ると、今度はシャッタースピードが気になります。 遅すぎると被写体ブレでワケが分からなくなるし、早すぎるとスピード感がなくなってしまう・・・。 場面によって適切な値は違うのでしょうから運の要素も強そうですが、描写と躍動感が両立した一枚、いつか撮ってみたいなぁー。
ちなみにこの日は地元開幕2戦目。 それを記念して(?)1塁側全て+3塁側内野席の観客にベイスターズのヘルメットがプレゼントされました! 受け取った人のうちカープファン以外は荷物を減らす目的も兼ねてすぐにヘルメットを被るため、いつになくスタンドに青の面積が広がっていました。
試合は終始ベースターズペースで盛り上がっているにもかかわらず、5回辺りから霧雨が降り始め、7回に入る頃には雨具がないと居られない程の降りになりました。 それでなくても寒いのに、これは堪りません。 青い風船を飛ばしたところで、本日のお散歩は終了♪
道連れは1DXに、200-400mm 1.4X。 ニーヨンヨンを手に入れて以来、どれ程この日を待ち侘びたことでしょう!
![]() 400mm |
![]() 560mm |
![]() 560mm + トリミング |
400mmそのものはこれまでも70-200mmにエクステンダー2Xで撮った事があるので驚きはありません。 しかしニーヨンヨンで撮る400mmのクリアさと言ったら、コレまでとは別世界でした! 初体験の560mmは迫力もですが画質もクリアで、トリミングにも十分な画質です。
試合を左右する場面での判定に使えそうな鮮明な写真が、表情の奥に感情が透けて見えそうな写真が・・・こ、こ、コレは・・・今まで知らなかった世界が撮れそうな気がしますw。 買って良かった~♪



ここまでよく写ると、今度はシャッタースピードが気になります。 遅すぎると被写体ブレでワケが分からなくなるし、早すぎるとスピード感がなくなってしまう・・・。 場面によって適切な値は違うのでしょうから運の要素も強そうですが、描写と躍動感が両立した一枚、いつか撮ってみたいなぁー。




試合は終始ベースターズペースで盛り上がっているにもかかわらず、5回辺りから霧雨が降り始め、7回に入る頃には雨具がないと居られない程の降りになりました。 それでなくても寒いのに、これは堪りません。 青い風船を飛ばしたところで、本日のお散歩は終了♪

登録:
投稿 (Atom)