![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhvHenZwdVQ8Leqb3QwMcQLv-kSsh2UHIL0eiJXSYlZQpCE9_MEALi0UXYb67p1e4u-kfH7EXgbwRQa6HTi2aH8h9GqAj0Da7TOwIkxm8AOKyybfaMABV2WMmHcekWZdSDP6IXwgB70H3Y/s640-rw/50STM150922_05.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhyphenhyphenIsjDn2AFefG_HRk93gCIvmaZWL_Fi2i4BxqjjButYcsP4VqEBlX-U6QiFwcuS52xMxRkZwIiobTSvWcfaS0k2iMI1qLy9cdGWY0rJgAmDlA1d3zfVi46VvfaeV9PhfhbQdoc5eOF0Q/s200-rw/50STM150922_04.jpg)
ボケ味はまぁまぁですね。 トロけるので、背景の構成に神経質にならなくてもそこそこイィ感じに纏まるのは、万年初心者にとっては楽かもしれません。 色ノリも良好です。
しかし正直云って、解像はまるで良くない! 被写界深度が浅いというよりも、ピントが合ってる部分がどこにもない感じです。 値段相応の写りと言ってしまえばそれまでなのですが、1DXの画と思えない出来のものばかりなのにはガッカリしました。
やはり赤鉢巻のないレンズで開放は無謀だったかもしれません。 F2くらいに絞ると随分状況が変わるようなので、ホドホドをわきまえる必要がありそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg7-ILOnnz1krhdJQ8xPi64cs-YcZVzhohjC9EpyUOazuxEq8pUiMcsllSZjmFI3hYaWM4PvQPni0DcajeDqJWoib5Tf-UaXGeLB51KAbQpMQ_P0JVh8og-OQpjsxYDaaT0ohuEV5UChmA/s320-rw/50STM150922_03.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNpAwgBKNQ4_UzILichr9LPll4Q6ao04JiAG6YwVYwz3p9OH4TfyPO82Vfl2GqxJSF9Cl0baaEBbOmLlGy0Upfyd2DLiC6Tr_P0vzvn0EUARlaquo2vCTcjdoyDQow1mShOPU3N65K7O4/s320-rw/50STM150922_02.jpg)
周辺減光は・・・顕著ですwww。 Photoshopでプロファイルを充てればスッキリ(何故かこちらにはレンズデータがリリース済み)しましたので、デジタルレンズオプティマイザが使えるようになれば撮って出しでもこの問題は解消されることでしょう。 一日も早いレンズデータのリリースが待たれます。
![]() 周辺原稿補正:なし |
![]() 周辺原稿補正:あり |
色々と難はありますが、この手軽さはなかなか心地よく、画質とのトレードオフと割り切って持ち歩くことにします。 本日のお散歩は、これにて終了♪
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj4qC50yoPoHdfSvGC2WtzxymSioanvPgHEOCGLX6jaQZv5DEGNM6T6Q9WF8KDqjjfx_akvxDd6NFQA1JJ7vw3ocCoE8zyXdsIZ__4tza0S90dB93TbpxPnqZz2aqw43zZ5E9apAmYUCOc/s640-rw/50STM150922_01.jpg)
0 件のコメント:
コメントを投稿