知らない土地に行って気になるのは、食べ物と建物と乗り物。 食べ物は一昨日と昨日で充分堪能したので、この日は建物と乗り物を求めて歩きました。
道連れは1DX2に、16-35mm,24-105mm,100-400mmです。



建物はカッコ良いのですが、角地にあるせいか長方形の角を大きく落としたかなり無理な形状をしており、カッコ良く撮れる角度が少ない・・・。



館内も見学できます。 1Fの一番大きな部屋は「福岡市文学館」として資料展示が行われいるため撮影禁止ですが、玄関ホールから格子越しの撮影はOKだそうです。 この部屋は当初は事務室のため、古い銀行の建物でよく見かけるロマンティックな装飾は行われず、実用的な雰囲気です。
他の二つの展示室は応接間であったため、此方の方が華やかに作られています。




誤解を恐れずに云うと、かなり無理矢理感のあるこの建物の形状の無理を、この階段の三角形が全て吸収しているように感じました。 アール・ヌーボとアール・デコの間のようなシンプルで優雅な欄干が、この無理を和らげています。
隅に見えているのはドームに登る螺旋階段です。

2階の各部屋は現在は会議室として活用されています。 使用されていない時には柵が立てられていますが、受付の方が「室内に入って撮影して良いですよ~。」と声を掛けてくださったご好意に甘えて、ゆっくり楽しみました。
タレット部分の小スペースの引き篭もった寛ぎ感、高い天井に掛かるカーテンのタップリとしたドレープ、塔の形状を活かした白い天井と美しいシャンデリア・・・。 もの凄く豪華と云うワケではありませんが、クイーン・アン様式の家具ですっきりと纏められて格調が漂っています。



ゆっくりと赤レンガの建物を味わったら、そろそろ次の建物へ。 でもそれについては、また続きにて・・・。

⇒ 福岡出張1日目 ⇒ 福岡出張2日目 □ 福岡出張3日目①-赤煉瓦文化館 ⇒ 福岡出張3日目②-福岡県公会堂貴賓館と住吉神社 ⇒ 福岡出張3日目③-福岡空港 |
0 件のコメント:
コメントを投稿