2014年9月23日火曜日

フルサイズでSIGMA 18-250mm

我が家にはフルサイズで使える望遠レンズは1本しかありません。 従って望遠レンズ必須の野球観戦の時にはどちらかの片割れは24-105mmで、グラウンド以外の売り子ちゃんや観客席の盛り上がりばかりを狙う事になります。 しかしそれとて人口密度の低いボックス席周辺では被写体が限られてしまいます。
そこでこの日は5D3に娘の SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を付けて見ました。 このレンズはAPS-C用のレンズですが、ポッチが紅白2つついていてEFマウントのカメラにも装着できるのです。


↑はテレ端・取って出しの画像です。 装着できると言ってもAPS-C用のレンズですから、まともな状態なのは中央部の100/1.6=62.5%のみ。 周辺は酷い状態です。
しかし時代はデジタル、情報さえあれば現像である程度はどうにか出来るハズ。
RAWをPhotoshopで無加工で現像。 周辺は見事に暗くなっていますw。
「レンズプロファイル補正」を「歪み=100 周辺減光補正=100」で適用。
これだけの望遠だと元々歪みはそれほど出ていませんので、これだけで十分に補正されているようです。 しかし周辺の暗さはまだ相当残っていますが、これは周辺減光と言うより、ケラレでしょうね。
「レンズプロファイル補正」を「歪み=100 周辺減光補正=200」で適用。 更に手動で「周辺減光補正 適用量=+50 中心点=50」で適用
周辺の暗さもこれでしっかり取れました。
あとは「カメラプロファイル=Camera Portrait」にしたり、色収差除去・コントラスト・明暗・彩度の調整・ノイズキャンセルと言ったいつものチョコマカ。
最後にトリミングして完成。
合焦が遅いのでいつものタイミングでシャッターを押せないとか、そもそもピントがユルイとか、解像しないとか、暗いとか、グラデーションに幅がないとか・・・。 普段使いに使えるレベルのレンズではありませんが、万が一の非常時にはなんとか使えるように思います。


しかしねぇ・・・APS-C用のレンズですからズームリングをワイド側に回して行くと、徐々に周辺には絵がなくなって行きますヨw。 その上APS-Cなら見えないハズの周辺部分は歪みがきついので、丸ボケが楕円に変形しています。 マトモには使えないけれど、エセ魚眼な雰囲気が面白いかも。
こんなフィルターがあったら、買っちゃいそうですw。

焦点距離:128mm

焦点距離:73mm

ワイ端:18mm
→ 横浜DeNAベイスターズvs阪神タイガース
□  フルサイズでSIGMA 18-250mm
→ 横浜スタジアム、ピンナップガール vol.5
→ ハマスタついでに機材のチェック

横浜DeNAベイスターズvs阪神タイガース

本日は3人揃って横浜スタジアム。 大人のお供は1DXと5D3に、16-35mm,24-105mm,70-200mm,エクステンダー2X。

野球観戦はやっぱりデーゲームがいいっす! 青空の下で広々としたグラウンドを眺め、360度から聞こえる大歓声に包まれるのは最高に気持ちが良いもんです。 正にフィールド・オブ・ドリームスだわぁ。 これはカメラなしでも充分に楽しく満たされる時間ですな。
いや、勿論パシャりもしますがねw。




クライマックスシリーズ出場への望みが僅かに残るベイスターズ、この日は応援も盛り上がっていました。


でも風船はやっぱりタイガースが圧倒的w。



0-1でタイガース1点リードして迎えた9回裏、1アウトランナー1塁でバッターボックスに立つのはブランコ。 タイガースファンはすでに「六甲おろし」に合わせて放つ風船を膨らませて勝利の瞬間を待ちかまえています。
1球目はファールボール。 続く2球目高めのストレートを思いっきり降りぬいた打球はレフトスタンドに一直線のサヨナラホームラン!

タイガースファンが膨らませていていた歓喜の風船が涙の風船となって空を舞う中、ゆったり塁を回るブランコ。 項垂れるピッチャー。 スタンドは我が家のハマスタ観戦史上最大の大歓声。
しかしその間も審判はしっかり並走してお仕事中です。 こう云った部分に目が行くようになったのも、球場で観戦するようになっての変化です。


これが我が家にとっての今シーズの最終戦。 最高にドラマチックな試合展開で、大満足のシメとなりました♪
□  横浜DeNAベイスターズvs阪神タイガース
→ フルサイズでSIGMA 18-250mm
→ ハマスタついでに機材のチェック

2014年9月22日月曜日

北の丸公園の彼岸花

一斉メンテナンスに出してから気付いた事実、いまって彼岸花のシーズンじゃん! なのにカメラがない!! うわー、サポセンに持って行く時期を間違えたー(涙。 だからと言って、何時ならOKって時期もないんですけどね。

やっと機材が戻って来たところで、彼岸花GO! しかしとっくにピークは過ぎており、わざわざ小出川や巾着田まで出掛けて行ってもガッカリになりそう。 そんな時は出勤ついでの北の丸公園でお茶を濁します。
お供は1DXに70-200mm。 このレンズはワイド側のピントのユルさが気になっていたので、メンテ結果のチェックも兼ねています。

彼岸花の真っ赤は赤味を帯びた光が似合うんじゃないかと、青空広がるお昼休みはじっと我慢。 陽が傾く頃合いに中座して公園を目指したところ、いつの間にか曇ってんじゃん、雲が厚いじゃん・・・。

清水門を入ってすぐの石段の上に3本、公園に向かう階段脇には一面に、管理事務所周辺の道端の低木の足元に、遊歩道にもポツポツと・・・。 期待していた以上に沢山咲いて、状態もまずまずでした♪
こうなると空の暗さが恨めしいのですが、良く考えるともう9月も後半。 暗いのは雲のせいばかりではなく、陽が短くなって来ているんですよね。

ピント調整の結果はと言うと、うーん。 確かにワイド側はちょっと良くなったような気がしますが、以前はゾクっとする程のシャッキリピントだったテレ側がユルくなってしまったように思います。


他の草花も写してみましたが、カメラの液晶で見て「?」なピントは、帰宅して大きなモニターで見ると「・・・orz」となるのは当たり前。 全体のアベレージは上がっているのかもしれませんが、ピークが無い分このレンズを使う恍惚感が無くなっているような。
薄暗い中で写しているのでコントラストが低く、ISOもソコソコあがっているのが原因かもしれません。 風があっても暗いのでシャッタースピードは上げられず。被写体ブレも少しあるかも。 もう少し様子を見て、事によっては保証期間内にもう一度調整に出してみます。


公園を一回りして武道館前の人込みをかき分けて田安門をでる頃には、黄昏も過ぎて夕暮れ。 なんと、御濠の土手には彼岸花が群生しているではありませんか! こんな身近にこんなに咲いているなんて、知らなかったヨ!!
暗い中に真っ赤な彼岸花が浮かび上がるようすは、恐ろしげな美しさでした。 私の腕で太刀打ちできる明るさ・美しさでない事はわかりつつも、取りあえずパシャリ。

来年は月明かりに浮かび上がるピークの彼岸花を目指して見ようかな。 新たなる目標を見付けて、本日のお散歩はこれにて終了♪

2014年9月6日土曜日

一斉メンテナンス

思い切り遊びまくった&撮りまくった夏休みが終わったところで、機材一式を銀座のサポートセンターに持ち込んでメンテナンス! カメラはセンサーとファインダーのクリーニング&マスターレンズへのピント合わせ。 レンズは表面清掃&1DX/X7に合わせてピント調整ですヨ。

1DX 特に破損個所なく、保障期間内で無料
5D3 特に破損個所なく¥1,080-
X7 特に破損個所なく、保障期間内で無料


EF16-35mm F2.8L II USM 解像力低下により部品交換&修理で¥12,960-
EF40mm F2.8 STM 特に破損個所なく、保障期間内で無料
EF24-105mm F4L IS USM 特に破損個所なく¥1,080-
EF70-200mm F2.8L IS II USM 特に破損個所なく、保障期間内で無料
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM 特に破損個所なく¥1,080-
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 絞り機構とフィルター枠破損により部品交換で¥11,340-
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 特に破損個所なく、保障期間内で無料
EXTENDER EF1.4×III 特に破損個所なく、保障期間内で無料
EXTENDER EF2×III 特に破損個所なく、保障期間内で無料

清掃だけなら翌日、ピント調整もこれまでやっていたマスターに合わせてなら1週間で戻ってきますが、自分のカメラとレンズの組み合わせでの調整だと2週間掛かりました。 この間現役カメラが1台もない生活、辛かったわ~。

総額¥27,540-なり。 EF-S17-85mmは気付いていたので覚悟はできていましたが、EF16-35mmは思いがけない出費でした(汗。
明治村で極端な曇り空や暗い場所ではまるで解像しないのには気付いていましたが、てっきりこれがこのレンズのポテンシャルだと思っていました・・・。 もしかしたら買った時からの初期不良だったかもしれず、もう1カ月早くメンテに出していたら保証期間で無料だったのかも??? レンズを買ったら、まずはサポセンに持って行くのが良さそうですね。

まぁ、これで条件が悪い時でも思い切ってパシャリできると思って納得しますヨ。

2014年8月31日日曜日

親馬鹿アルバム@夏休み最終日

例年ならば最終日に親も巻き込んでのスッタモンダを繰り広げる夏休みの宿題ですが、今年は初日から「この日までに夏休みの宿題を全部終わらせていなかったら一緒に連れて行かない」とプレッシャーを掛けていた甲斐あって、前日の午前中にしっかりミッション・コンプリートしていました。
やればできるジャン、やること済ませてから遊ぶのは気持ちいーでしょ! 親が写真の整理を済ませたのは10/16だけどネw。

娘のお供はX7にSIGMA 18-250mm。 18mmと言ってもAPS-Cに付けると35mm換算で28.8mmなワケで、赤坂迎賓館を写すにはいささか役者不足。


中門まで下がっても両翼が入りきらないと文句を言いながらも、お気に入りのローアングルで雰囲気を出そうと頑張っていました。
困った時には機材で解決するのは大人の特権(今のところ親ですらそれが叶えられずにいますがっ)、子供は工夫してナンボですとは言うものの、靴や脚が写り込んだ写真を大量に見せつけられると、せめてアングルファインダーくらいはなんとかしてやっても良いのかも・・・。




ここまで出来あがった風景だと凡人には構図を工夫する余地すらなく、同じ様な写真を量産してしまいます。
そんな中でも噴水の水滴を止めるためにシャッタースピードを色々変えて試したり、回り込んで光の向きを変えたり。 それなりに楽しんでいたようで一安心。


横浜スタジアムでは最初はバッターボックスを狙っていましたが、250mm X 1.6 = 400mm の高倍率とは言え、X7では連写は頼りにならず、連写無しではジャストミートを狙うのは困難と、あっさり見切りをつけたようですw。

ゲーム後はジャックを見せたくてみなと未来線の「日本大通り」を経由しました。 昼間見た赤坂迎賓館よりこちらの方が感激したようで、アッチに行ったりコッチに行ったりして写していました。

これにて中学三年生の夏休みは終了。 明日からは気持ちを切り替えて、頑張って下さいね~。